真珠(パール)のネックレスは、冠婚葬祭などのフォーマルな場はもちろん普段使いでも上品さを添えてくれる、まさに「手元に一本は持っておきたい」特別なアイテムですよね。
ですが、いざ購入しようと思っても真珠の種類や品質の違いが分からない、という人も多いのではないでしょうか。
この記事では、真珠の種類や品質を決める要素などの基礎知識をご紹介するとともに、購入時の注意点として「通販で真珠を購入することのリスク」についても詳しく解説をしています。
これから真珠のジュエリーを購入しようか迷っている方へ向けて、知っておくべきお役立ち情報を豊富に掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
真珠(パール)の基礎知識
真珠の種類
真珠は種類によってサイズ、色合い、そして輝きに多様な違いがあります。まずは、主要なパールの種類とその特性についてご紹介していきます。
アコヤ真珠
アコヤ真珠は「和珠(わだま)」とも呼ばれ、古くから日本で親しまれてきたパールです。
主に日本のアコヤ貝から採れるこの真珠は、美しく上品な光沢と、比較的丸い形状が特徴です。
アコヤ真珠の中でも最高品質と認められたものは「花珠真珠(はなだましんじゅ)」と呼ばれ、品質ランクの最上位に位置付けられます。
▶真珠(パール)の価格が上がる??あこや貝高騰の背景について
白蝶真珠(しろちょうしんじゅ)
南洋真珠の中でも最大の大きさを誇る白蝶貝(しろちょうがい)から採れる真珠。
母貝の内側の色により銀白色から金色の2種類があります。アコヤ真珠の平均的な大きさが6ミリ〜8ミリなのに対して、白蝶真珠は10ミリ〜15ミリほどで、稀に20ミリを超える大きさのものもあります。
その大粒で上品な輝きから「真珠の女王」と称される、非常に高品質で存在感のあるパールです。
黒蝶真珠(くろちょうしんじゅ)
黒蝶真珠は、主にタヒチ島近海に生息する黒蝶貝(くろちょうがい)から採れる真珠です。
色はブラック、グレー、グリーン、ブラウン系が一般的とされていますが、中でも孔雀の羽のようにグリーンやピンク、パープルなどが複雑に絡み合った「ピーコックグリーン」は非常に希少で高価です。
深みのあるダークカラーと、見る角度によって表情を変える光沢によって神秘的な魅力を持つパールです。
淡水真珠(たんすいしんじゅ)
淡水真珠は、イケチョウ貝をはじめとして川や湖にいる貝から採れるパールです。
海水で育つアコヤ真珠や南洋真珠(白蝶真珠や黒蝶真珠)に比べて生産量が多く、養殖期間も比較的短いため、一般的に手頃な価格で手に入りやすいとされています。
核を入れずに養殖されるので多くはバロック型のような個性的な不定形をしており、カジュアルなネックレスやピアスなど日常使いのジュエリーとして幅広く楽しまれています。
真珠のでき方
真珠は、貝が異物から身を守るための防御反応から生まれる神秘的な宝石です。
体内に侵入したの異物に対し、真珠層を何層にも巻きつけていくことで、美しい輝きを持つ真珠が形作られます。
この天然のプロセスから偶発的に誕生するのが「天然真珠」です。
一方で人間がこの仕組みを応用し、貝に核を挿入して育てるのが「養殖真珠」です。
特に日本は、この養殖技術において世界的に高く評価されており、ジュエリーに適した均質で美しい真珠を安定的に供給しています。現在日本で養殖されるほとんどの真珠がアコヤ真珠です。
品質を決める5つの要素
真珠の品質は、主に5つの要素で決まります。ここではアコヤ真珠を例にご説明します。
➀大きさ
アコヤ真珠の粒の大きさは、アコヤ貝のサイズから約10mmが最大とされています。
一般的には7.0~8.0mmが標準的なサイズで、9.0mmを超えるきれいな大珠はなかなか出てこない貴重な真珠です。
珠が大きいほど希少価値が高く、価格も高価になる傾向があります。
②テリ・巻き
真珠の巻きとは、核の表面に形成されていった真珠層の厚さのことです。この巻きが多いほど、真珠の耐久性を高め、美しい光沢を生み出します。
また、真珠層が厚く規則正しく積み重なることで生まれる真珠表面の光沢と、内部から湧き出るような輝きのことを「テリ」と言います。他の要素が同程度であれば、テリが強い真珠ほど高く評価されます。
特に高品質な真珠においては、テリの良し悪しが価格に大きく影響します。
③形
一般的に、真円に近いほど希少価値が高く評価されます。これは、真珠層が厚く巻けば巻くほど形が歪む傾向にあるため、巻きが良く、なおかつ真円に近いものは非常に貴重だからです。
特に、冠婚葬祭などのフォーマルな場面では、ラウンド(真円)の真珠が最もふさわしいとされています。
一方で、南洋真珠(白蝶真珠や黒蝶真珠)などには、サークル(溝のある形状)やバロック(不定形)のように、その個性を活かした楽しみ方をする真珠もあります。
④キズ・えくぼ
真珠は貝の中で育まれる天然の宝石です。そのため、表面に天然のキズである「えくぼ(表面に見られる小さなくぼみや突起)」がみられることがあります。
これらは、真珠が成長する過程で、異物が付着したり、母貝の体内で何らかの刺激を受けたりすることで生じるものです。一般的に真珠層の巻きが厚いほど、えくぼが多く見られる傾向があります。
そのため、巻きが厚く、なおかつえくぼが少ない真珠は、耐久性と美しさを兼ね備えた非常に希少な高品質なものと言えます。
えくぼは天然真珠である証の一つとも考えられますが、少ない方が価値が高いのは確かです。
⑤色
真珠の色は、主にピンク、ホワイト、クリーム、ブルー、グレー、グリーン、ブラック、ゴールドといった多様なバリエーションに分類されます。アコヤ真珠においてはホワイト、ピンク、クリーム系が一般的です。
この真珠独特の繊細な色合いは真珠層と深く結びついており、厚い真珠層を持つものは、単色でありながらもピンクにグリーンがかったりするなど、複雑で奥深い色彩を見せます。
ネックレスとして身につける際には、珠の色やテリがである揃っているほど一体感が際立ち、フォーマルな装いにふさわしい洗練された印象を与えます。
購入時の注意点
①信頼できるショップを選ぶ
一生ものとなる真珠のジュエリーは、確かな品質のものを選ぶべきでしょう。なぜなら、真珠層の巻きが薄い低品質な真珠は、数年で輝きを失ってしまう可能性があるからです。
時を経ても輝き続けるパールを選ぶなら、豊富な品揃え、確かな専門知識、そして生涯にわたる安心のアフターメンテナンスを提供する専門店でじっくりとご検討するのがおすすめです。
特に真珠は高価な買い物でありながら、品質の判断が難しい品物です。
「長年の販売実績がある店舗かどうか」
「販売員に深い知識があるか」
「商品ラインナップが充実しているか」
「鑑別書や保証書がついているか」
などの基準に当てはめて、信頼できる店舗を見極めましょう。
近年ではネットショッピングでも真珠を手に入れることが可能となっています。
手軽に購入できるようになった一方で、真珠の品質は先に説明したように複雑な評価基準があり、写真や動画だけでは実物とのギャップが生じやすいのが現状と言えます。
特に、照明の加減や撮影技術によって実物以上に輝きを放つように見えたり、実際の色と異なって見えたりすることがあります。また、小さなキズや天然のえくぼなどは写真では写りにくい場合もあるので注意が必要です。
実際にネットショッピングで真珠を購入した人の中には、
「届いた真珠に全く艶が無かった。イミテーション(偽物)の様に見えてしまって、これでは身に着けることができない」
「当初は白くてきれいな真珠だったが、だんだんと黄ばんでしまった。」
「想像していたよりも真珠が小さかった。結局、店舗で身体に合わせて見て、色や大きさが納得のいくものを買いなおしました」
というような声が多くあります。
やはり、真珠の美しさや品質は、写真や動画だけでは正確に判断することが難しいようです。
だからこそ、実際に品物を見て、輝きを確かめ、触れて、ご自身の肌に合わせることがとても重要です。ぜひ店舗に足を運び、心から納得できる一本をじっくりと見つけてください。
②アフターサービスや修理保証の確認
真珠ジュエリーを長く愛用するためには、定期的なメンテナンスが不可欠です。
特に真珠のネックレスは、真珠をつないでいる糸の劣化が避けられません。
糸が弱くなると、大切な真珠がバラバラになってしまうリスクもありますので、5年くらいを目安に糸替えをおすすめしています。
また、頻繁に身につけるネックレスであれば、金具部分の点検や修理も視野に入れる必要があります。緩みや変形がないか、定期的に確認することが大切です。
購入時には、こうした継続的なメンテナンスや修理に対応してくれるか、そして充実したアフターサービスが提供されているかを必ず確認しましょう。
購入後のサポート体制が整っているお店を選ぶことが、真珠ジュエリーを安心して永く愛用するための重要なポイントとなります。
パール(真珠)のネックレスをお探しなら一真堂へ|オリジナルブランド『優花真珠』
一真堂(ISSHINDO) 飯田本店は、長野県南信地区最大規模を誇るセレクトショップです。
選び抜かれた美しい真珠と、上質なダイヤモンドのジュエリーを多数ご用意しておりますので、きっと理想の品物に出会えるでしょう。

一真堂が自信と誇りを持ってお届けする、オリジナルのパールブランド『優花真珠』。日本一の真珠産地として名高い長崎県壱岐の豊かな海で、丹精込めて育まれた極上の真珠を、特別なルートを通じて皆様のもとへお届けいたします。
優花真珠の最大の魅力は、「無調色」が生み出すありのままの美しさ。手を加えないからこそ、その自然な色合いとテリ(輝き)が最大限に引き出され、経年変化にも強いパールに仕上がります。
息をのむほどの透明感と、最高峰の品質が織りなす、比類なき輝き。ぜひ、店頭でご覧ください。

〒395−0805 長野県飯田市鼎一色111
TEL 0265-24-6663
営業時間10:30〜 19:00
定休日 毎週水曜日
HP:https://1sd-bridal-nagano.jp/shop/shop_iida